【 健康食品? 】やっぱりバランスが大切!






皆さん、こんにちは❗








梅雨の時期は
髪の毛が爆発している
トレーナーの中村です👩🏻‍🦱












5月からはアジサイが
綺麗に咲きますね͛💠











ピンク色、青色、紫色など
いろんな色で咲きますが









皆さんは
アジサイの色がどのような
条件で青やピンクになるか
ご存知ですか?











実は
アジサイの色は
土に含まれる
pH(ペーハー)











つまり
酸性か中性かアルカリ性か
で決まります🔴🔵











酸性が強ければ
青色に


中性であれば
紫色に


アルカリ性が強ければ
赤色になります🧪











もっと細かく説明すると
アントシアニンという化合物
アルミニウムという元素
が関係してくるのですが










今回の本題は
アジサイではないので
割愛します🤗











今回のブログでは
酸性の食材
アルカリ性の食材
について
お話させていただきます🤲















🗼 食べ物のpH 🌏









私たちが普段食べる
食品にもpH値が存在します🍞











酸性の食品は



パン


卵黄
乳製品


などがあります🥩










カロリーが高く
動物性の食品であることが
特徴です🐷











アルカリ性の食品は


海藻類
野菜
果物
漬物
大豆


などがあります🥬










果物やお漬物などは
酸っぱいので酸性?
と思ってしまいますが











食品の酸性とアルカリ性
の分け方は、
その食品を燃やして灰に
したものを水に溶かし
そこから溶け出した
ミネラルなどを測定して
分類しています🔀











なので思っていたイメージとは
ちょっと違う結果になります🤔












ちなみに
理科の実験で使った事のある
リトマス試験紙に
レモン汁をつけると
レモンのクエン酸などに反応し
酸性を示します🍋











しかしレモンは
食べて体の中に摂取すると
アルカリ性に変化するので
アルカリ性食品と言われています✍🏻










難しいですね😊













🗼 どっちが体にいいの? 🌏









体内のpHは
中性に近い弱アルカリ性に
保たれています⚖️










それを調整しているのは
腎臓になります🚰











腎臓が余分な酸を尿として
排出しているのですが、
その腎臓の働きが悪くなると
体の中が酸性に傾き始めます🚨











そうなると人の体は
免疫力が下がり
ざまざまな病気を
引き起こす可能性が
高まります📈











そこで、一昔前に
アルカリ性食品を
健康食品とし
多く取り入れましょう




という動きがありましたが
後に
アルカリ性食品を食べたところで
体内のpHがアルカリ性になる
という事実は無いことが
わかったそうです💭











逆にアルカリ性食品を
食べ過ぎると、
ナトリウムが多く含まれて
いるため
高血圧や がん などの
生活習慣病を引き起こす
可能性が高まり











酸性食品である
炭水化物や動物性タンパク質も
高カロリー、高脂肪のため
こちらも食べ過ぎると
生活習慣病を引き起こす
可能性があります😱










では、健康のためには
どうするのか❓🤔











それはやはり
色んな食品を
バランス良く摂ることが
大切です🍖🥦🥛










酸性食品もアルカリ性食品も
両方偏りなく摂取しましょう🍴










体内のpHを調整している
腎臓を健康に保つためにも
適度な塩分と野菜・果物の摂取
適切なタンパク質の摂取が
重要です☝️










好き嫌いやアレルギーは
どなたにでもあると思うので、
不足しそうな食品は同じ
pHのもので補い
バランスを整えましょう🥗














🗼 歯の健康は? 🌏









これまでは
体内のpHと食品のpH
でお話ししましたが、
今度は『 歯 』に
ついてです🦷










ここからは、先程お話しした
「 体内に摂取した後のpH 」
ではなく、
「 食材そのもののpH 」
で話が進みます🏃





( つまり
レモンの例でお伝えすると、
レモンはアルカリ性食品と
言われていますが、
食べる前のレモンは酸性を
示すので「 酸性 」になります )










歯の健康=身体の健康
と言われているほど
歯の健康状態は
体調にも影響します🦷🤝🧎











歯の表面は
エナメル質が覆っていて
このエナメル質は
pH5以下の酸性に弱く
溶けていってしまいます😰










ということは、
強い酸性を示すレモンは
歯への負担が大きくなるのです🤕










そもそも人は食事をすると
何を食べてもお口の中が
酸性に傾きます↕️










さらに、酸性を示す


コーラ
栄養ドリンク
お酒
フルーツジュース


などの飲み物も
毎日たくさん摂取し続けると
歯のエナメル質が溶けて
知覚過敏症になったり
虫歯が進行しやすくなります😈










溶かされたエナメル質や
進行した虫歯は
元に戻すことはできません❌










ですが、
それ以上進行させないために
唾液が活躍してくれます🤤












人は唾液を一日に
2リットルは分泌している
と言われています😳











この唾液が、口内のpHを
中性に保ってくれるので
歯が溶けることを防いでくれます✊🏻










唾液をより多く分泌させる
ために


① よく噛むこと
② 水分をしっかり摂ること
③ 唾液腺をマッサージすること


この3つに取り組んでみましょう💪










③の唾液腺マッサージでは
上の奥歯がある辺りの頬を
手で優しく解したり、
耳の下から顎先にかけての
ラインを解してあげると
マッサージできます💆‍♀️















今回のブログは
いかがでしたか?









健康のための特定の食材は
少なく、
バランス良く食べることの
重要性がさらに分かりましたね😊










唾液腺マッサージも
是非チャレンジしてみて
ください🍀










一緒に健康のための
1歩を踏み出しましょう👣🌈


















━━━━━━━━━━━━
今回の記事担当:中村果鈴
━━━━━━━━━━━━

🗼 最後に宣伝させてください 🗼

STRETCH TOKYO
独自のパーソナルストレッチ
最大の特徴は
「 深部の筋肉に届く300種類のアプローチと分析 」です。

お客様全員と言っても過言ではありません。
口を揃えておっしゃるのは
「こんなストレッチ受けたことがない」
🔥

身軽な体を一度体感してみませんか?

ご来店も心よりお待ちしております☺️
最後までお読みくださり
本日もありがとうございました
❗️

ご予約は ➡️🍀 公式LINE 🍀


━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京の代々木上原にある

パーソナルストレッチ専門の店舗では
【 初回体験 ¥3,300税込 】のご予約
お問い合わせも受付中です🌱
━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。